川越車両センターまつりにおいて、[快速:板橋]表示の車両を見ました。運用番号も233という表示をしていますが・・・
そもそも板橋止まりという列車の設定もなければ臨時列車での運行も想定外でしょうが、なぜこの表示が入っているのか気になるところです。
板橋駅は元々赤羽線として開業、埼京線となった現在でも正式には赤羽線籍となっています。
以前は貨物扱いもあり、当時の構内の名残もあります。
配線上および踏切の関係で通過禁止駅となり、現在でも快速列車が停車します。そもそも、赤羽線開業時以降快速列車の運転の想定はなく、以上のような理由で設備的にも通過列車という概念がなかったものと思われます。
この[快速:板橋]表示が使用されるときは、何かの大規模工事や踏切事故などを想定してということでしょうか。。。
あかいくつ